あなたの夏バテの原因は冷たい飲食の摂りすぎかも!?薬剤師が教える夏バテの原因と改善法
こんにちは、薬剤師ハヤシです。
まだ7月の中盤に差し掛かろうとしている時期なのにこの暑さ!
やってられませんよね~
ハヤシ
マジで
ぱっつん
梅雨もまだ明けていないこの時期は湿度と高温で脱水症状や熱中症が危険です。
それにこの暑さですから、早くも重だるさやめまいなど「夏バテ」の症状を感じている人もいるかも!?
ただし、それって本当に暑さだけが原因だけなのでしょうか?
えっ!?
ぱっつん
というのも、こういった夏バテの症状は「冷たい飲食の摂りすぎ」でも起こってしまうからです。
ハヤシ
そこで今回は「冷たい飲食が夏バテも原因かも!?」というテーマで漢方的視点も取り入れて解説します。
こんな記事もおすすめです!
ハヤシ
冷たい飲食の摂り過ぎが引き起こす体の不調とは?
冷たい飲食物の摂り過ぎは体に余分な水分をためる原因となってしまい、体の不調を引き起こすことがあります。
特に漢方では体内の水分バランスを保つことが健康維持の基本とされていますが、冷たい飲食物を過剰摂取は体が冷え、消化器系(脾胃)の働きが弱まる原因に。
脾胃が弱ると食べ物や飲み物の消化吸収がうまく行われず、結果として余分な水分が体に残りやすくなってしまいます。
これを漢方では「水滞(すいたい)」って言います。
ハヤシ
水滞が引き起こす様々な体の不調
むくみ
余分な水分が体に溜まると血液やリンパの循環が滞り、むくみが生じます。
特に顔や手足がむくみやすく、朝起きた時に顔が腫れぼったい感じ、夕方になると足がパンパンになるなどの症状が現れます。
冷え
冷たい飲食物は血管を収縮させ、血行を悪くする原因に。
特に手足の末端の血流が悪くなり、冷えを感じやすくなります。
こうした血行不良が続くと冷えが慢性化。
冷え性となることもあります。
だるさや疲労感
余分な水分が体内に滞るとエネルギーの巡りが悪くなり、全身がだるく感じることが!
疲労感が抜けず、体が重く感じることが多くなります。
胃腸の不調
冷たい飲食は、直接胃腸に負担をかけます。
冷えた胃腸は消化機能が低下し、腹痛や下痢、消化不良を引き起こすことも。
また、食欲不振や胃もたれなどの症状に繋がることもあります。
頭痛やめまい
水滞が進行すると頭部に余分な水分が溜まり、頭痛やめまいを引き起こすことがあります。
特に、湿度が高い季節や雨の日に症状が悪化することがあります。
だから雨の日、体調悪いんか~
ぱっつん
関節痛
余分な水分が関節に溜まることで、関節痛や関節の腫れを引き起こすことがあります。
関節の周りに水分が滞り、炎症を引き起こすことが原因です。
ハヤシ
余分な水分がたまった時の改善法
体に余分な水分がたまった場合、改善するには体内の水分バランスを整え、余分な水分を排出することが重要。
もちろん、体を温めて水分の循環を促すことも大切ですが以下のような食べ物を摂る改善方法もおすすめです。
トウモロコシ、豆類、海藻類を摂る
トウモロコシ
トウモロコシには利尿作用があり、余分な水分を排出する効果があります。
特にトウモロコシのひげは漢方薬としても利用され、利尿作用が強く、むくみの改善に効果が!
トウモロコシ自体も食物繊維が豊富で腸の働きを活発化し、消化を助け体内の水分バランスを整える効果があります。
豆類
豆類(大豆、小豆、緑豆など)は、体内の余分な水分を排出する作用があります。
特に小豆は利尿作用が強く、むくみを改善する効果があるとされています。
また、豆類にはタンパク質やビタミン、ミネラルが豊富に含まれていて栄養バランスを整えながら水分代謝を促します。
海藻類
海藻類(わかめ、昆布、ひじきなど)はカリウムを豊富に含み、体内の余分なナトリウムと水分を排出する効果があります。
カリウムは利尿作用を持ち、むくみを軽減するのに役立ちます。
また、海藻類には食物繊維が豊富で腸内環境を整えて消化を助けるため、水分代謝を改善します。
お粥、いも類を摂る
お粥
みなさんもご存知の通り、お粥は消化が良く体に優しい食べ物。
お粥には適度な水分が含まれていて、消化器系に負担をかけずに体内の余分な水分を排出するのに役立ちます。
また、お粥の温かさが胃腸を温め、腸の働きを活発にして余分な水分の排出を促進します。
いも類
いも類(さつまいも、じゃがいも、里芋など)は、カリウムが豊富。
体内のナトリウムと水分を調整する効果があります。
また、カリウムの利尿作用は余分な水分を排出して、むくみを軽減します。
いも類も食物繊維が豊富で腸内環境を整え、消化を助けるため、水分代謝を改善します。
暑さによる不調を感じたら「解暑食材」もおすすめ
夏バテの症状であるのぼせや口の渇き、多量の汗などを感じた時は、トマト、レモン、ゴーヤ、パイナップル、もやし、スイカなどの「解暑食材」を摂ることもおすすめです。
どれも結構好きや!
ぱっつん
おすすめ解暑食材とは?
トマト
トマトは水分が豊富で、体を冷やす効果があります。
また、ビタミンCやリコピンなどの抗酸化物質も含まれていて、これらが疲労回復や免疫力の向上に役立ちます。
また、さっぱりした味わいは食欲が低下した時でも食べやすく、夏バテ予防に適します。
レモン
レモンはビタミンCが豊富。
体をリフレッシュさせる効果があります。
レモンの酸味は消化を促進し、食欲を増進させる働きがあります。
また、その香りはリラックス効果があり、ストレス軽減にも役立ちます。
ゴーヤ
ゴーヤは苦味成分が消化を助け、食欲を刺激します。
また、体を冷やす効果があり体のほてりを和らげます。
さらにビタミンCやカリウムも豊富に含まれており、栄養バランスを整えるのにも適しています。
パイナップル
パイナップルは水分が多く、ビタミンCやブロメライン(タンパク質分解酵素)が含まれています。
ブロメラインは消化を助け、食欲不振を改善する効果が!
その甘みと酸味は暑い季節に食べやすく、体をクールダウンさせます。
もやし
もやしは水分が多く、低カロリーでビタミンCや食物繊維が含まれています。
体を冷やす効果があり、消化も良いため、夏バテで食欲がないときにも食べやすい食材です。
また、もやしは他の食材と組み合わせやすく、料理のバリエーションを広げるのにも役立ちます。
スイカ
スイカは90%以上が水分で構成されており、体を冷やす効果が非常に高いです。
また、リコピンやビタミンCが含まれており、抗酸化作用や免疫力の向上に役立ちます。
その甘さは暑さで疲れた体にエネルギーを補給し、リフレッシュさせてくれます。
まとめ
今年のようなとんでもない暑さだと、ついつい冷たい飲食の摂り過ぎになっちゃいます。
ただ、それが原因で体の不調を起こしてしまうことがあると今回のお話で理解していただけたのではないでしょうか?
特に今回は改善策として食べ物に焦点を当てご紹介しました。
余分な水分を体の外に出す食べ物、解暑食材を日常の食事に取り入れることで、夏バテを予防し健康的な夏を過ごせるように是非参考にして下さい!
ただし、摂り過ぎには注意して!
ハヤシ
大阪、寝屋川市の薬剤師ハヤシでした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ハヤシ